-
定食は「ごはん」が命。
by ヤマシタヨウヘイ
定食は「ごはん」が命。たしかに主役は誰なのか?という見方をするなら、焼きサバ・生姜焼き・回鍋肉などの個性豊かな「おかず」たちに席をゆずるのかもしれません。ごはん定食というのは、あんまり聞いたことがないですもんね。しかしながら、定食がおいしくあるために定食が定食らしくあるために欠かせないのはやっ...
-
ハーブ・チーズ・いちご
by ヤマシタヨウヘイ
立春には大福などの和菓子やお豆腐を食べると縁起がいい。そんなふうにいわれています。ポイントは「白」。お餅やお豆腐の純白が邪気を払うと信じられているんですね。ということは。白いチーズにもご利益がありそうです。ピュアでフレッシュ。真っ白なコトブキチーズ。そこに、いちごの赤が加わって「紅白」ですから...
-
節分に餃子
by ヤマシタヨウヘイ
鬼はそと、福はうち!節分といえば「年の数だけ豆を食べて、 1年間の幸福を祈る」というのがセオリーですが、今年はちょっと視点を変えて、節分を楽しんでみませんか。「年の数だけ “餃子” を食べて、 1年間の口福を祈る」どうでしょう。きっと楽しいと思います。ちなみに私は餃子38個。うーん、満腹で満福...
-
蕾菜(つぼみな)
by ヤマシタヨウヘイ
蕾菜(つぼみな)は初春にしか出回らない、旬が短い野菜です。コリコリとした食感と、ほんのり苦味が
春の芽吹きを思わせるなんとも風流な野菜。
活き活きとしたみどりがうるわしい!ちなみに、、、蕾菜は平成19年に福岡で品種登録された比較的新しい野菜とのこと。野菜の種類もどんどん増えて、味も多様化し...
-
グランドペチカ a.k.a デストロイヤー
by ヤマシタヨウヘイ
グランドペチカはじゃがいもです。見た目はまるで、パッションフルーツや巨大なびわの種のよう。ところがどっこい長崎生まれのれっきとしたじゃがいもなんです。加熱するとほくほくの食感で、コックリとした甘味と深いコクが感じられるのが特徴。栗やさつまいもにも形容されるほどうまみの詰まった品種なのです。また...
-
愛菜の日
by ヤマシタヨウヘイ
今日は「愛菜の日」。1(あい)31(さい)の語呂合わせから、カゴメ株式会社が制定した記念日。ーーということで、ここはひとつ、ブロッコリーを褒め称えてみたいと思います。旬も盛りのブロッコリー!食卓での活躍ぶりには目を見張るものがありますよね。さっと茹でてシャキシャキの食感を楽しむも良し。しっかり...
-
メンタイオムレツ
by ヤマシタヨウヘイ
「オムレツ」という名は、
16世紀のフランス料理に
由来するのだそうです。
「オムライス」はというと、
20世紀の東京で生まれた料理。
洋食店のまかない料理だった
という説が有力ですね。
では「メンタイオムレツ」はどうか。
これはもしかすると、
21世紀の福岡で生まれた料理。
ってことに...
-
目が覚めたら
by ヤマシタヨウヘイ
目が覚めた時に「今日はアレを食べる日だな」と、心が決まっている朝がありますよね。ちゃんぽん、カレー、生姜焼き。ポテトサラダ、かぶの味噌汁。ししゃも、ブリ煮付け、鯖の塩焼き。ーーいろんなパターンがあります。まったく、寝ながらにして何を食べようか考えるなんて、器用なことをするものですね。とりわけ今...
-
きのこだよ全員集合!
by ヤマシタヨウヘイ
苦手だったはず。
祖母の煮物
給食の中華風スープ
実家のすきやき。
ずっと苦手だったはずなのに、
直火で炙って塩をした椎茸が
こんなに好物になるなんて。
ーーそんなふうに、
好物に変わってしまうほど、
おいしい椎茸があります。
はるばる
秋田からやってきた原木生椎茸。
是非ともご賞味い...
-
我に返ると
by ヤマシタヨウヘイ
はっ。我に返ると、きれいに平らげてしまっていた。ひとしなの出汁ステーキ定食はそんな軽さが自慢です。しっとり焼き上げられた柔らかな牧草牛のヒレ肉。すーっと喉を落ちていく炊き立て土鍋ごはん。脇をかためる自家製のお漬物、卵黄の醤油漬け。どれをとっても優しくノンストレスな味わいで、満足感がありながら、...
-
手羽先のヌクマム揚げ
by ヤマシタヨウヘイ
ヌクマムとは
ベトナム料理で使われる発酵調味料。
魚醤の一種です。
秋田のしょっつる。
タイのナンプラー。
これらの兄弟分と考えれば
わかりやすいかと思います。
パリッと上がった手羽先から
小魚の旨みたっぷりの芳醇な香り。
なんともクセになる味わいです。
ありそうでなかった、
新感覚の...
-
スンドゥブチゲ
by ヤマシタヨウヘイ
猫舌には熱すぎる!と、普段なら感じる
ぐつぐつ煮えたぎる石鍋も、
氷点下では嬉しくなります。
熱々をいつまでも
ふうふうしながら食べる
幸せたるや!
さすがは寒い国の料理です。
なんとっても、
韓国「ソウル」の
1月の最低気温は平均で
マイナス7℃ですから。「食で暖をとる」という...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします